私は幸福の科学の信者ではありません

すべての宗教はファンタジーである」という拙エントリーに、ragarajaさんという方からコメントを頂戴しました。なかなか興味深いコメントでしたので、読ませていただいた感想を述べておくことにしたいと思います。

本題に入る前に、私のブログをこのエントリーから読み始めた方がいらっしゃるかもしれませんので、幸福の科学をめぐるこれまでのエントリーのあらすじを書いておくことにしましょう。

発端は、佐藤哲朗さんという方が書いた「仏陀は再誕しない」というエントリーです。このエントリーの中で佐藤さんは、幸福の科学が持っている「仏陀が再誕する」という教義について、それはあり得ないことだと批判しました。

そのエントリーを読んだ私は、「宗教多様性の保全」というエントリーを書いて、その中で、佐藤さんのその批判は非ユークリッド幾何学の命題の真偽をユークリッド幾何学で判定するようなものだと批判しました。

すると、ragarajaさんが、私のエントリーをブックマークして、次のようなブックマークコメントをくださいました(コメントの中で「Ajitaさん」と呼ばれているのは、佐藤さんのこと)。

まあそりゃそのとおりだね。しかしAjitaさんの宗教的立場からああ言うのもまあ当然だろうとは思う。自分はもういまさらトンデモ宗教世界観なんてどうでもいいやって立場。ファンタジーの一種。

http://b.hatena.ne.jp/ragaraja/20091129#bookmark-17584018

私はこのコメントを読んで、宗教に関する文脈の中で「ファンタジー」という言葉が使われていることに興味を覚えました。そして、そのことに触発されて私が書いたのが、「すべての宗教はファンタジーである」というエントリーです。

それでは、ragarajaさんからいただいたコメントについての感想を述べたいと思います。

あと、私は伝統仏教は真で、創作した新しい信仰は偽=ファンタジーという思想では一切ありません。
全て信仰はファンタジーというほうです。ブッダの考えたファンタジーに過ぎませんよ。
ただ、それが多くに支持されるか、独り善がりで広がらないかという違いがあるだけだと思います。

宗教にはさまざまなものがあって、それぞれの信者数についても、億単位のものから一名のものまで千差万別だ、というのは事実です。その意味ではragarajaさんの指摘に間違いはありません。しかし、なぜragarajaさんはここで、「独り善がり」という、価値判断を含んだ言葉を使っているのでしょうか。ragarajaさんのコメントは、「信者の多い宗教のほうが信者の少ない宗教よりも価値が高い」という認識を反映しているように思われます。

宗教の作り方」という経典に書かれているとおり、宗教というものは入れ歯と同じように、一人一人の人間に適合していなければ意味がありません。ですから、ある宗教の価値を判断することができるのは、その宗教を信仰している人間だけです。宗教を信仰している人間は、自分が信仰している宗教が自分に適合しているならばそれを高く評価して、そうでなければ低く評価することになります。

ですから、たとえ数億人の信者を持つ宗教であろうと、その宗教が自分には適合していないと思う信者はそれに対して高い評価を与えないでしょうし、一名しか信者を持たない宗教であっても、それが自分に適合しているとその信者が思っているならば、彼はそれに対して高い評価を与えるでしょう。宗教の価値は、信者数が多いか少ないかということとは、まったく無関係です。

よくわからんのですが、結局のところ幸福の科学の信者のかたなのでしょうか??

私が書いた「宗教多様性の保全」は、幸福の科学を批判している佐藤さんを批判しています。したがって、もしも、ある宗教を批判しているAさんをBさんが批判したという前提から、Bさんがその宗教の信者であるという結論を導き出すことが可能だとするならば、私の批判から、私は幸福の科学の信者であるという結論を導き出すことができるでしょう。しかしながら、それは正しい推論ではありません。ちなみに、私は、幸福の科学ではなくて、共存型一神教という宗教の信者ですので、そこんとこヨロシクです。